prevention

予防治療の必要性

現在、歯を失う原因で最も多いのが歯周病37%、次に虫歯で29%となっています。

この2つは、「細菌感染症」であるという共通点があります。

虫歯

細菌が出す酸により歯からカルシウムイオンが溶け出る(脱灰)ことで起こります。

初期の虫歯であればカルシウムイオンを再び取り込む(再石灰化)ことで元の状態に回復することができるため、脱灰を抑制し再石灰化を促進する「フッ素」の塗布が行われます。

進行すると、詰め物(レジン)をしたり、神経を取り除いて被せ物(クラウン)をしたりといった治療を行います。重度になると抜歯に至ることもあります

虫歯

歯周病

歯に付着した汚れ(歯垢や歯石)に潜む細菌によって、歯肉や歯周組織に炎症が起き、膿んだり出血したりという症状が起きます。初期は痛みが感じられないため放置してしまい、気づいたときにはかなり深くまで進行した重度の状態になっていることが少なくありません。

いずれも、最も重要なのは、日々の歯磨きで細菌を除去し、感染症が起きないようコントロールしていくこととなります。

それを徹底して行い、細菌感染を防いで口腔内の健康を保つための取り組みが「予防治療」です。

歯科クリニックなどでの「プロフェッショナルケア(プロケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づく「セルフケア」の両方を行うことが基本となります。

これらに積極的に取り組むことには、虫歯や歯周病にならないよう健康な口腔内環境を維持したり、初期症状の段階で治療をスタートさせて進行を防いだりする効果があります。

定期的な管理によって、予防だけでなく、治療後の再発も防止します。

歯周病

セルフケアについて

セルフケアは、日々の歯磨きで口内の細菌量を減らすことを目指し、しっかり取り組むことが重要です。

効果を高めるために、フッ素入り歯磨剤を使用することも大切です。

しかし、セルフケアだけでは虫歯を防ぎきることは難しく、「気づいたときにはかなり大きな虫歯になっていた」ということもあります。

お一人おひとりの口腔内の状態は異なります。たとえば、歯並びが乱れていると歯ブラシが届きにくいということは確かにありますが、どんなにきれいな歯並びでも体質的に虫歯になりやすいという方もいらっしゃいます。ほかにも、食事の傾向や細菌の種類など、さまざまなことが影響します。

つまり、ご自身でどれだけ歯磨きを励行しても、細菌を除去しきることは難しいのです。

歯科では、患者様の口腔内の状態などを確認し、少しでも効果的なセルフケアができるよう指導させていただきます。

この「セルフケアへのアドバイス・指導」も、歯科での「プロフェッショナルケア(プロケア)」に含まれます。充実したセルフケアのためには、まずは歯科医院に足を運び、ご自身の歯について知ることが大切です。

プロフェッショナルケアについて

プロフェッショナルケア(プロケア)とは

プロフェッショナルケアでは、レントゲン撮影や歯周ポケットの計測などの検査で患者様の口腔内の状態を確認し、お一人おひとりに適したセルフケアの方法を指導します。

併せて、普段の歯磨きだけで除去できない細菌を、専用機器で清掃して取り除いていきます。

セルフケアで落とせない汚れをプロが除去する方法を「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning/直訳「専門的機械歯面清掃」)」と呼びます。

PMTCについて

虫歯になりやすい患者様には、PMTCはもちろん、一般の歯磨剤に含まれているよりも高濃度のフッ素塗布が可能です。

歯科に定期的に通うことは、虫歯の早期発見にもつながります。

「虫歯の治療のために歯医者に行く」のではなく、「虫歯にならないように歯医者に行く」ということで、虫歯が原因で歯を失うことを防止できるのです。

歯周病対策としては、歯にこびりついた歯石を除去する「スケーリング」や、歯茎の内部まで入り込んだ歯石まで取り除ける「スケーリング・ルートプレーニング」を行います。

さらに、当クリニックでは『エアフローワン』という機器を使用する場合があります。ジェット水流で専用のパウダーを歯に吹き付けるというもので、別名「ジェットクリーニング」とも呼ばれます。

虫歯や歯周病を引き起こす細菌の塊「バイオフィルム」を除去したり、着色汚れを落としたりできます。

効果的に口腔内を清掃でき、ご自身でもよりツルツルになったという感覚を得ることができます。

PMTCについて​

お気軽に
お問い合わせください

075-957-6068

診療時間
9:30〜12:30 × ×
14:30~19:00 × ×

休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜日の診察を行っております

075-957-6068