implant

歯を失ってしまう症例

『虫歯』と『歯周病』は歯を失ってしまう二大原因といわれています。

それを防ぐためには、しっかりセルフケアをし、早いうちから予防治療に通うことが効果的です。

当クリニックでは、可能な限り患者様の歯を残すための治療をご提供していますが、どうしても歯の喪失を避けられないという方へは、『インプラント』『入れ歯』『ブリッジ』などをご提案することがあります。

インプラント

インプラント治療は、歯を失った部分の骨にチタン製のスクリューを埋入し、それを人工的な歯根として被せ物を入れるという治療です。治療にあたって周囲の歯に負担をかけることなく、円滑に「噛める」「話せる」といった天然歯の機能を再現できるとされています。

インプラントが骨に接着するまでに数カ月の治癒期間を要し、治療後も定期検診や丁寧なメンテナンスが必要となります。

『入れ歯』や『ブリッジ』も選択肢なので、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、「費用や時間がかかっても構わないので本来の歯に近い状態にしたい」という方は、インプラント治療をご検討されるといいでしょう。

インプラント

インプラントの特徴

メリット

デメリット

当クリニックのインプラントの特徴

当クリニックでは、インプラント治療を誰にでもおすすめすることはありません。

術前の検査結果が問題なく、インプラントを長く使い続けることができると判断した患者様のみに行います。

ご希望される方には、まずは残存歯の歯周病検査を行います。

歯周病がある場合には、歯周病治療後しかインプラント治療はできません。

歯周病がある状態でインプラント治療を行ったとしても、インプラントの周囲が歯周病になり、抜け落ちてしまうのです。

一方で、インプラントは欠損部の骨に直接支持を求めるため、入れ歯やブリッジとは異なり、残存歯に過重を支えてもらう必要がありません。これは、特に歯周病により残存歯を支える骨が減少している場合は大きなメリットとなります。

ただし、インプラント治療後も歯周病にならないようにメンテナンスを行うことが、一生使い続けるために重要といえます。以上のような点を、しっかり患者様と共有してインプラント治療に取り組んでいます。

当クリニックのインプラントの特徴

インプラントの費用

インプラント 440,000円~550,000円
(税込み)
ガイドシステム 33,000円
(税込み)

入れ歯

「入れ歯」は、歯の欠損を補いつつ、いつでも取り外しできることが特長です。大きく分類すると、部分入れ歯(自分の歯が1本でも残っている場合)と総入れ歯(自分の歯が1本も残っていない場合)の二つがあります。いずれも、使用する素材によって、保険が適用できる場合(保険診療)と、保険適用外(自由診療)がありますので、しっかりご説明し、患者様のご要望に沿ったご対応をします。

入れ歯

「取り外しできるものがいい」

「インプラントに抵抗がある」

「保険を使って安価で抑えたい」

という方は、入れ歯をご検討されるといいでしょう。

入れ歯の特徴

メリット

デメリット

当クリニックの入れ歯の種類

当クリニックでは保険適用できるものや、審美的なことを考慮して目立たない素材を使うものなど、さまざまな種類を取り扱っています。

特に昨今は、審美的にも装着感でも優れた、『ノンクラスプデンチャー』という入れ歯をご希望する方が増えています。

ノンクラスプデンチャーは、金属の止め具の代わりに歯茎の色に似た樹脂を使っているため、審美面で優れています。

さらに、この樹脂は弾性が高く、従来の入れ歯と比較して薄くて軽い仕上がりになるので、見た目だけでなく、つけ心地の違和感が軽減され、フィット感が向上します。

ただ、壊れた場合には修理が難しく、一度お預かりになる可能性があります。

笑ったり口を開けたりしたときに、「金属の部分が見える入れ歯には抵抗がある」という方は一度ご相談ください。

当クリニックの入れ歯の種類

ノンクラスプデンチャーの費用

165,000円~500,000円(税込み)

ブリッジ

ブリッジ治療とは

歯を失った部分の両側に生えている健康な歯を支柱として、「橋」を架けるように人工歯を入れる治療です。人工歯が固定されるので異物感・違和感が少ないのがメリットですが、支台歯(両側の歯)は健康な歯でも削らなくてはならないという点がデメリットといえます。

素材によって、保険診療・自由診療どちらでも選択でき、見た目なども気にされる患者様は自費による審美治療も可能です。

ブリッジ(自費の場合)の費用をご教示ください

ブリッジの費用

132,000円(税込み)×本数

お気軽に
お問い合わせください

075-957-6068

診療時間
9:30〜12:30 × ×
14:30~19:00 × ×

休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜日の診察を行っております

075-957-6068