periodontal

歯周病とは

歯周病とは

『歯周病』は、「歯肉炎」「歯周炎」「咬合性外傷」の総称です。

「歯肉炎」は歯肉に炎症が生じる状態、「歯周炎」はその炎症がより深部の骨にまで波及した状態です。「咬合性外傷」は、噛む力によって引き起こされる歯周組織の外傷性変化です。

現在30歳代以上の約70%が歯肉炎か歯周炎に罹患していることがわかっています。

歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」という別名があるほど、初期は自覚症状がありません。赤みや腫れなどの症状はあるものの、ほとんど痛みがないため、つい放置してしまうことが少なくありません。しかし、進行するにしたがって膿が溜る・歯がぐらつくといった症状が出るようになり、しっかり治療しないといずれは歯を失うことになってしまいます。

歯周病とは

歯周病の原因

歯周病の原因は『歯周病原性細菌』です。この細菌は口腔内でゼロにすることはできないものであり、その上、口腔内の環境は細菌の温床なので、増殖スピードが速いのも特徴とされています。

ちなみに、「高齢になると歯がもろくなってきて、入れ歯になる場合がある」と考える人が多いですが、実は加齢のためではなく、細菌が原因なのです。

歯周病にならないような口腔内環境を維持する方法は、毎日のしっかりとした歯磨きしかないことが分かっています。

歯磨きが不十分だと、「歯垢(プラーク)」が歯と歯肉の境目に増えていきます。プラークには1mgあたり1億個以上もの細菌が含まれており、その細菌が出す毒素によって歯肉が腫れたり出血しやすくなったりします。それがひどくなると、炎症によってどんどん歯肉が腫れ、歯周ポケット(歯肉溝)が深くなっていき、ポケットの中で細菌はさらに繁殖していきます。

また、細菌は唾液に含まれているカルシウムやリン酸と結合して、「歯石」という硬い物質となって歯に付着するようになります。

やがて、細菌の毒素が歯を支える歯槽骨を溶かし、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜けてしまったりという状態になってしまいます。

また歯周病菌は、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・骨粗鬆症といった全身疾患にも関わることがわかっており、注意が必要です。

歯周病の治療

歯周病の治療にはステップがあります。

歯周病の治療​

当クリニックの歯周病治療の特徴

当クリニックでは、基本的なセルフケア・プロケアに積極的に取り組みながら、患者様に対して歯周病に関する知識や向き合い方をしっかりお伝えしています。

さらに、歯周病治療に専門的に取り組んでいる歯科クリニックとして、高度な歯周外科治療も行っています。

歯周外科治療の例としては次のような治療が挙げられます。

フラップ手術

歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を、歯肉を切り開いて徹底的に取り除きます。

局部麻酔をしたのち、歯に沿って歯肉を切開し、歯根を露出させた状態にして清掃を行います。プラークなどをきれいに取り去った後は、歯肉を元に戻して縫合します。

歯周組織再生療法

近年、注目が高まっている治療法です。どんなにきれいに汚れを取り除いても、組織の破壊が歯槽骨(歯の周りの骨)などに進んでしまっている場合、骨まで完全に回復させることはできません。

そこで専用の薬剤を使って、破壊された骨をつくり直し、土台の安定を目指すのが『歯周組織再生療法』です。

当クリニックでは、保険適用できる「リグロス」という薬剤を用います。人工的に精製されたタンパク質が含まれており、その成長因子によって失われた骨の再生が期待できるものです。

ただし、再生療法はすべての方に適用可能なものではないため、精密検査などで患者様の状態を事前にしっかり確認します。

再生療法の詳細につきましては、予めご相談ください。

メンテナンスの大切さ

歯周病治療後のメンテナンスも非常に重要です。

残念ながら、歯周病はとても再発しやすく、気を抜くと悪化してしまうという厄介なものです。

口腔内の健康な状態を維持するためには、歯科に通って定期的な検査やクリーニングを行うことが必要です。

そのため、治療後も積極的な予防治療への取り組みを推奨しています。

歯周病治療について患者様にお伝えしたいこと

『ソレイユデンタルクリニック』は、日本歯周病学会認定医の院長による、歯周病治療を専門とする歯科クリニックです。

歯周病が進行し、これまでに診ていただいた際に「歯を抜かなければいけない」と言われた方も、まずは当クリニックに一度ご相談ください。

私たちは、さまざまなアプローチで歯周病に対応し、患者様がご自身の歯で生活できるよう全力を尽くします。

歯周病治療について患者様にお伝えしたいこと

お気軽に
お問い合わせください

075-957-6068

診療時間
9:30〜12:30 × ×
14:30~19:00 × ×

休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜日の診察を行っております

075-957-6068